RSS | ATOM | SEARCH
ファーストエイド その2
  1月6日の続きで、ファーストエイドのトピックです。
 
 最近ガイドライン2010につての話題が絶えませんが、このガイドラインというのがAHAの場合、アメリカを基準としたアメリカのガイドラインである事に注意して下さい。
 世界共通のガイドラインというわけではなく、AHAはアメリカ、ヨーロッパ蘇生協議会はヨーロッパでのガイドラインを、そして日本蘇生協議会は日本版のガイドラインを出しています。
 
 で、ファーストエイドのお話。AHAのハートセイバーファーストエイドコースは、アメリカを基準に作られています。医学論文、統計と言ったEBMだけでなく、国民の知的レベル、医療のレベル等を考慮した内容になっています。
 
 例えば日本で救急車を呼んでも無料ですよね。救急部を受診しても3割負担など、個人の負担はそれほど大きくありません。そのため日本では、救急車をタクシー代わりに利用したり、軽症でも救急部を受診して、医療機関がパンク状態になったりします。
 
 アメリカでは救急車を呼ぶと何百ドルという費用がかかり、医療機関を受診しても個人負担が大きいです。ちゃんと保険に入っているかどうかを確認されたりもします。
  
 例えば歯の外傷。アメリカでは歯科受診も高額なので、コースで安易に「歯科を受診して下さい」とは言えない事もあります。「歯に強い衝撃を受けた場合、後日、痛みが出たり色が変わったりしたら、歯科を受診しましょう」とか何とかあります。日本だったら、後日まで待たずに歯科を受診。その後の経過観察は歯科医の指示に従いましょうと、記載したいところです。
 
 毒物と思われるものを飲んでしまった場合、AHAのコースでは「吐かせたり、何かを飲ませてはいけません。すぐに医療機関を受診しましょう」とあります。イギリス赤十字では、吐かせてはいけないが、ぬるま湯をゆっくり飲ませて医療機関を受診するだったと思います。
 
 吐かせても良いものと悪いものがあり、応急処置として水や牛乳などを飲ませた方が良いものと悪いものなどがあります。たとえばガソリン。飲んでしまって胃袋→腸へ流れても、大した問題にはなりません。でも、ほんのわずかでも気管にはいると、致命的です。吐かせようとして誤嚥させてしまうと、一大事です。
 これは吐かせても良いけど、アレはダメ。この場合は水を飲ませても良いけど、アレはダメ。などなど色々と説明しても、教育レベルの幅の広いアメリカでは無意味でしょう。
 
 でも日本人だったら、平均的に高いレベルで理解できると思います。AHAのファーストエイドコースよりも細かい内容でも、十分に理解が得やすいと思います。AHAのコースをそのまま日本に持ち込むのではなく、日本の事情に合わせたものがリリースされると良いですね。
author:dr-mimimi, category:FA, 20:15
comments(0), trackbacks(0), - -
ファーストエイド
  世間は心肺蘇生法のガイドライン変更で話題が盛り上がり、そろそろ落ち着きはじめた頃でしょうか。ABCがCAB(キャブと読みます)になったということですが、そろそろファーストエイドにも目を向ける時期かなと。
 
 ファーストエイドのガイドライン変更については、心肺蘇生法と同様、比較表がでています。
 
http://static.heart.org/eccguidelines/pdf/ucm_317320.pdf
 
 そしてこちらは、ガイドライン2010のファーストエイドの項目。
 
http://circ.ahajournals.org/cgi/reprint/122/18_suppl_3/S934
 
 ファーストエイドって、大事なんですよ。以前、知り合いのファカルティが開催する午前中HCP、午後FAの1日コースに見学に行きました。午前中にCPRの手順を完璧に出来た受講生が、午後になって倒れている人を発見!意識は不鮮明。呼吸状態は正常範囲内。さてどうする?固まりました。
 
 AHAの心肺蘇生法のコースであるBLS-HCPだけを受講していると、心肺停止状態からスタートしているので、その手前の状態では、どうすればいいか分からなくなってしまうんですね。テキストには軽く記載があるのですが、目を通していない事がほとんどです。
 
 MFA(メディックファーストエイド)のコースはそれを順番に指導していきます。分かりやすいですよ。ベーシックMFAコースは、AHAでいうハートセイバーFirstAid with CPR and AED コースのような、医療資格ではなく一般市民向けの要素が強いと思います。
 AHAのHCP受講済みの方にベーシックMFAを受講して頂いたとき、「ようやく謎が解けました」という感想を頂いた事があります。
 
 AEDを含めた心肺蘇生法のコースが急速に広まりつつある今、そろそろファーストエイドについても周知をはじめる時期だと思いました。AHAのファーストエイドコースも日本語化される予定だし、だんだんと良い方向に向かいはじめましたね。
author:dr-mimimi, category:FA, 07:08
comments(0), trackbacks(0), - -
ファーストエイド
  先日、ファーストエイドの本の紹介記事を書きました。
 
http://blog.fukui-bls.com/?eid=1234853
 
 2000年に和訳されたイギリス赤十字監修の子どもの応急処置マニュアルですが、以下は2006年に発刊された英語版です。
 

 
 残念ながら、和訳はされていません。写真が多くて分かりやすいので、是非とも和訳出版して欲しいと思います。
 
 あと1年もすれば新しいガイドラインにそったものが出版されるのではないかと想像しますが、内容的に大きな違いは無いでしょうね。
 
 2000年に和訳出版されて2006年には無かった。おそらく売れなかったんでしょうね。残念です。でも最近は一般市民の意識が高くなってきていますので、需要はその頃より高いのではないでしょうか?
 

 
 窒息の解除です。背中を叩く、ハイムリックをする。分かりやすいですね。
 

 
 向かって右はアナフィラキシーショックとエピペンの使用です。子どもが大変な状態である様子が、緊張感を高めます。
 

 
 心を洗われる笑顔ですが、、、三角巾の使い方ですね。それ以外にもバンデージの使用法などが図解されていました。
 
 巻末には、緊急連絡シートもありました。かかりつけ医、よく行くところ、かかりつけ歯科、所轄の警察署、電気、ガス、水道などの緊急連絡先を記載しておくシートです。
 AHAのファーストエイドコースではちらっと紹介されますし、MFAのコースでは実際に使用できる厚手のサンプルをもらえますね。
 
 こんな本を教科書にしたコースがあるといいなぁ。でも無理ですね。赤十字は世界規模組織かもしれませんが、ファーストエイドの指導などはアメリカ赤十字、イギリス赤十字、日本赤十字と、全く別の組織として動いています。
 新しいのが出版されたら、和訳してみようかな。
author:dr-mimimi, category:FA, 07:57
comments(0), trackbacks(0), - -
ファーストエイド
  AHAがガイドライン2010をリリースして、コアな方々の間では話題が続いていますね。話題の中心はAHAのBLS、ACLSといったコースに関することが多いようですが、できればファーストエイドにも目を向けてみてください。
 
 福井ではAHAのハートセイバーファーストエイドコースを日本語版で開催し続けて5年になりますが、ファーストエイド関係のコースは他の団体も提供しています。
 メジャーな世界規模団体としては、メディックファーストエイド(MFA)でしょうか。日本で初めて一般市民向けのAEDコースを開始した団体ですが、BLSだけでなくファーストエイドを統合した分かりやすいコースです。
 
 2児の親としてもファーストエイドコースは重要だと感じている訳ですが、ここで古い本を1冊、紹介します。

 
 2000年に和訳、発行された本ですが、もとは First Aid for Children Fast という、イギリス赤十字監修の洋書です。
 その後、イギリスでは2006年にも改訂版を出版していますが、和訳はされていません。
 
 この本、古いので入手困難ですが、「基準が古い!」と言わずに、図書館などで見つけたら手に取ってみてください。すごいんですよ。
 
 内容を見ますと、一部の記載は、AHAの2005FAコースで「○○○しないで下さい。」とか、してはいけませんとかいう内容と相反していたりします。でもそれは、
 
・2000年の出版物だから(単に古いだけ)
・イギリス赤十字のファーストエイドであり、アメリカ(AHA)とは違って当然
 
といった理由からです。多少の違いがあっても、内容的にすごく参考になります。
 

 
 実際の写真で分かりやすく説明されています。上の写真の左側は電撃です。写真では見えにくいのですが、赤い服を着た子供がハサミを持ったまま、電気スタンドのコードの横で倒れています。いたずらで電気コードを切ろうとして感電した状況です。
 
 水色の服を着た母親は、ほうきの柄で電気コードを遠ざけたり、タオルを足に巻いて牽引し、電源から遠ざけようとしています。AHAのFAコースでは、感電している人に触れてはいけませんとか、主電源を切ってから近づきましょうとか、イメージしにくい説明をしています。でもこの写真は、非常に理解しやすいですね。
 

 
 そして電撃やけど、化学薬品でのやけどです。実際に怪我のメイクアップをした子供を使った写真で、非常に分かりやすく説明されています。
 
 AHAのガイドラインが2010になり、AHAは日本をコース開催のビジネスとしての重要な市場だと認識し始めました。そしてついに、ファーストエイドコースも正規日本語版がリリースされる事になりました。
 
 ここで心配したいのは、「本当に日本の現状に側したコース内容になるのか?」という事です。
 
 AHAのガイドライン2010とは、アメリカ国内におけるガイドラインです。世界共通のガイドラインではありません。そのため、アメリカの医療事情、社会事情を基準としています。
 
 一番分かりやすいのは、歯の外傷に関する話。日本では、とてもあり得ない!というか、アメリカ的だなぁと感じられる、「×××の時は、○○○して下さい」という内容があります。
 
 それは何かって?
author:dr-mimimi, category:FA, 18:51
comments(0), trackbacks(0), - -
熱中症

 熱中症での死者が増えていますね。残念なことです。
 
 熱くなると汗をかきますが、それを通り越すと汗をかいていない、乾いた皮膚の状態になります。危険信号です。そんな状態になってしまうと命に関わります。
 
 熱中症で亡くなられた方の半数は屋内で、65才以上が大半を占めるそうです。なぜ?
 
 高齢の患者さんにそれとなく話をしていると、“暑い”という感覚が鈍っているようです。暑さに強いのではなく、暑いという環境を認識し切れていないようなのです。
 
 それは危険。暑くて倒れそうだという状況なのに、感覚的にそれを認識しきれていない → 知らないうちに熱中症 → 気がついたら命に関わる状態だった。。。 という状況ではないでしょうか?
 
 水分補給と塩分補給を充分に行いましょう。
 
 っというわけで、子供達のためにビニールプールを買いました。254センチ×152センチ 深さ56センチ。。。ベッドほどのサイズです。大きすぎました。
 

 
 ガレージに車を入れてシャッターを閉めると、のこり40センチ。ぎりぎりだなぁ。
 
 あとは水の事故が起きないよう、プールで遊ぶ時は必ず直接監督下で。

author:dr-mimimi, category:FA, 11:25
comments(4), trackbacks(1), - -
ハチは肉食?
 今日は1日、公園で子供たちと遊びました。普段はお弁当を作っていくのですが、今回はマクドナルドのハッピーセット。プリキュアのカードが目当てです。

 で、公園の芝生でバーガーを食べていると、ハチがやってきました。普段から子供たちには“ハチはこわくない”と教えていますし、養蜂の蜂箱を開けるときに同行させたりしていますので、慣れたものです。



 邪魔なので追い払うのですが、舞い戻ってきて子供たちの服に止まったり、僕のズボンに止まったり、、、で、結局バーガーに戻ってきます。仕方ないので、紙袋に封じ込めて、食事が終わってから解放してやりました。



 ハチは色々なものを食べます。青虫など、ミツバチの幼虫など、梨等の果実、花の蜜、アリマキの密などなど。。。でも、まさかバーガーに興味を示すとは思いませんでした。

 みなさんはこんな時、どうしますか?おとなしくバーガーをくれてやる、、、ぢゃなくって、慌てずに行動して下さい。ハチは単にエサを見つけたと思って飛んできただけ。無理に追い払えば、エサを横取りする悪いヤツと勘違いされて攻撃されます。うまく共存する方法を見つけましょう!
author:dr-mimimi, category:FA, 16:41
comments(0), trackbacks(0), - -
焼き鳥の串
 福井の人々にとって、焼き鳥は日常生活〜お祭りに欠かせない一品のようです。

 福井県外における焼き鳥のイメージと言えば、オヤジ、酔っぱらいサラリーマンが屋台で喰う、、、といった非日常的食品だと思います。

 福井では普通に食卓に並び、祭りがあれば必ず屋台が出て、幼稚園、保育園などの行事でも必ず出てきます。おそるべし、焼き鳥。

 怖いのは、その串ですね。先が尖っていますし、串から肉を抜き取るには結構な力が必要です。大人には問題ありませんが、子供は危険。幼稚園祭りなどで歩きながら食べている人を見るとぞっとします。

 幸か不幸か、約10年間のうちで串が口の中に刺さったと救急部で診察した小児は2名だけ。しかも軽症で、経過観察だけで済みました。難しいのは
1,どれくらい深く刺さったのか?
2,中に何か異物が残っていないか?
ですね。成人ならともかく、泣いて暴れる小児の口の中を診察するのは大変です。

 そんな事故を自分で起こしてしまったら???
1,慌てて引き抜いたりせずに、口の中にどれくらい入っているかを確認する。
2,実際の串(棒など)と、折れていないか確認できる同じ物の両方を持参。

して頂けると助かりますね。どれくらい刺さったのか予測がしやすいですし、どのような処置をするか判断の材料になります。

 まぁ、それよりも予防を重視して下さい。ちゃんと座って食べる。歩きながら食べさせない。焼き鳥の肉をくわえて串を力任せに引き抜こうとするとけがのもとです。肉を固定した状態で串を回転させれば簡単に引き抜けます。串の先端から肉をかじるのではなく、串の横からアプローチすれば外画を防ぐことが出来ます。

 ちょっとした気配りで、子供の怪我を予防することが出来ます。福井県以外では非日常的な内容かもしれませんが、焼き鳥に限らず色々なことで子供を守ってあげてください。
author:dr-mimimi, category:FA, 06:40
comments(2), trackbacks(0), - -
手指消毒液の品切れ:自分で作れば??
 3ブロック先の幼稚園が学校閉鎖になりました。新型インフルエンザ感染の園児が2名確認された事による処置だそうです。

 自宅に置いてあった手指消毒液が減りつつあるので、追加購入しようと思って業者さんに聞きました所、“どこも在庫はありません。無理です!”

 公官庁に最優先で大量に納品され、その次は大病院、そして中規模病院。個人向けはあり得ないといわれました。役所が買い占めて市民が購入できなくなるってどうよ?

 ドラッグストアにも手指消毒液、たとえばウェルパスやゴージョーは品切れ状態でした。でも、普通の消毒用エタノールは大量にストックされていました。???

 だいたい、手指消毒液の主成分は消毒用エタノールです。ポンプ式のスプレー容器に入っているというだけで、中身は特別なものではありません。ウェルパスをつくつている丸石のウェブページを見ると、100ml中に日本局方薬エタノール83mlと塩化ベンザルコニウム0.2gがはいっているそうな。だったら、自分で作ればいい!!

 普通の霧吹きのような容器は、100円ショップにも売っています。それに塩化ベンザルコニウムと消毒用エタノールを入れて完成!!霧吹き型手指消毒液!

 ポンプ式と比べてちょっと不便かもしれませんが、自分の手に使う以外、ドアノブや水道の蛇口など、シュッとしてから拭き掃除。これは便利だ!

 ウェルパスなどの手指消毒用エタノール液と違って、公開されていないような細かな保湿成分、保護成分などがないため、手に優しいとは言い切れません。でも、皮膚が弱い訳じゃないし、大丈夫か。

 AHAのファーストエイドコースでは、石ケンによる手洗いが重要としています。十分に手を洗ってから、速乾性消毒液を使うのがベスト。消毒液だけでは不十分になる可能性も、状況によってはあり得ます。やはり勉強は大切!


author:dr-mimimi, category:FA, 06:41
comments(5), trackbacks(0), - -
現場の安全確認
 悲しい事故が発生しましたね。亡くなられた方々の冥福をお祈り申し上げます。子供が自殺を図り、救助に入った父親も一緒に死亡。自殺を考えることも、救助に入って結局共倒れになることも、残念です。

 AHAに限らず、救命の講習では現場の安全確認を指導します。BLS-HCPコースではそれほど強調されていませんが、AHAのハートセイバー各種コース、MFAの各種コースでは繰り返し練習します。

 受講生の方から、“現場は安全です!って、何ですか?”と質問を頂いたことがあります。車の通る道路での救助、水難事故の救助、普通の室内でも床が濡れていたら?実験室などでは、有毒物質では?あるいは犯罪がらみで容疑者が近くに潜んでいる?考え出したらきりがありません。

 MFAのコースでは救助の場面のイラストを見て、ディスカッションしたりします。水難事故では、“僕は泳げないので、直接手出しをせずに助けを呼びます!”一つの正解ですね。

 今回自殺を図った方は、“硫化水素発生中”という張り紙をしてあったそうです。家族を巻き込まないための配慮だったのでしょう。結果的に父親を犠牲にすることになってしまいましたね。硫化水素と書いてあるんだから、息を止めて救助に入れば?自分の愛する家族がそんな状況では、正確な状況判断なんて無理でしょう。残念です。

 メディアが安易に硫化水素自殺を報道するから、こういった真似が増えるのではないでしょうか?また、自殺という安易な逃げ方が増えるのも、大人たちがしっかりしていないからかもしれません。このような悲しい事故がなくなることを祈るばかりです。


--------------------------------------------------------------------------------


<硫化水素>長男助けようと父親も死亡 埼玉・熊谷
9月4日12時8分配信 毎日新聞

 4日午前5時20分ごろ、埼玉県熊谷市の男性会社員(46)宅で、中学1年の長男(13)が浴室で倒れているのを男性が発見した。助けようとした男性も倒れ、妻(38)が119番。県警熊谷署と市消防本部によると、2人とも死亡が確認された。洗面所の出入り口の引き戸に「硫化水素発生中」などと書かれた紙が張られ、「生きていくことに疲れた」と書かれた遺書も見つかった。同署は長男が硫化水素自殺を図ったとみて調べている。

 妻と長女(16)も気分が悪くなり、病院に運ばれた。同署などによると、浴室には液体が入ったバケツがあり、近くにトイレ用洗剤の容器があった。

 長男が通う中学校の校長は「運動部に所属し、欠席もなくいじめなどの相談もなかった」と話した。


author:dr-mimimi, category:FA, 14:17
comments(2), trackbacks(0), - -
ハチの刺傷
 またまたこの季節がやってきましたね。ハチを悪者にする季節。。。

 何度も記載していますが、ハチは何の理由もなく人を攻撃したりしません。攻撃を受けたりテリトリーを侵害された(と勘違いした)ときに攻撃をしてきます。

 多くの場合、人間に非があります。ちょっと襲われたからと言って大騒ぎして走り回ると、余計にハチを刺激して攻撃を活発にさせてしまいます。手で振り払おうとしたりかばんなどを振り回して追い払おうとしても無駄なばかりか、ハチを怒らせるだけです。

 今回は、黄色スズメバチだったようです。大スズメバチでなくて良かったですね。

 キイロスズメバチは軒下、壁間、屋根裏、土中の空洞、木の枝などに巣を作ります。攻撃性はオオスズメバチと同じくらい凶暴で、巣に近づいただけで攻撃してくることがあります。日本で一番ひろく分布するスズメバチで、営巣規模も大きいです。




<スズメバチ>登校途中48人刺される 京都・左京区
8月25日11時48分配信 毎日新聞

 25日午前8時10分ごろ、京都市左京区南禅寺福地町の市道で、登校途中の私立東山中学・高校の生徒らがハチに襲われた。市消防局によると、刺されたのは同校の中高生41人、教師4人と通行人3人の計48人。攻撃性の強いキイロスズメバチとみられ、ほとんどが頭などを刺されていた。17人が病院に搬送されたが、いずれも軽症という。

 京都府警川端署によると、道路脇の石垣の中に巣があり、市は薬剤を散布するなどして駆除した。同高3年の井野大星さん(18)は「後ろから20匹ほどの群れが急に来て、頭や指を刺された。みんなと走って逃げた」と話していた。

 現場は京都市営地下鉄蹴上駅の北東約100メートルで、南禅寺や琵琶湖疏水に近い。兵庫県伊丹市昆虫館によると、8月下旬から10月はキイロスズメバチの新女王蜂や雄蜂の繁殖期で攻撃的になる。自然界では幼虫を狙うクマが天敵で黒い部分に攻撃を加えることが多く、人間では髪やまゆ毛が狙われやすいという。【田辺佑介、成田有佳、広瀬登】
author:dr-mimimi, category:FA, 15:58
comments(3), trackbacks(0), - -